明けましておめでとうございます。いつも、「松下幸之助はなぜ成功したのか」の連載をお読みいただき、ありがとうございます。
「1年の計は元旦にあり」と言うことは、皆さん、先刻ご承知のことと思います。皆さんも、う~ん、今年はなにをやろうか、なにをしてやろうかと口には出さねど、心のなかで巡らせておられることと思います。
松下幸之助さんも、皆さんと同じように、考えを巡らせていました。1月3日になると、毎年電話がかかってきました。夕方、来てくれ。6時ごろ行き、2人でおせちを食べながら、雑談することがつねでした。「きみ、年末年始の休み、みんなは休養になるやろうけど、わしゃ、休み疲れする。働いておったほうが疲れんわ。どうも、わしには、休みが、体に悪いようや」などと冗談めいたことを言って、ケラケラと笑っていました。
1年の目標を新年に立てる
しかし、たいていそのあとは、この1年なにをやるか、なにを目標にして、挑戦していくか、そのような話になります。
「今年は、政治家養成塾を立ち上げ、1カ月に1、2回出かけて、塾生たちに話すことにしたい。この1年は、そのことを目標にしよう」とか、「今年は、松下電器の気分を一新する。そのために、まず社長を代え、より活気のある会社にしようと思うんや。その人に、やってもらうけど、任せて任せずで、この1年はしっかりと指導していくことにする」「今年は、中国に行って、中国の経済的な発展を手伝おうと。経済が発展すれば、政治も変わるからな」という話は、枚挙にいとまがないほど書き記すことができます。
松下電器が(Panasonicではありません)発展をしたのも、松下幸之助さんの「絶えざる目標」「たえざる追求」がひとつの大きな要因だったと思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら