「ちょっと車間を詰めただけ」軽いつもりの"圧"が違反に!? 想像以上に危険な"煽り運転の境界線" と重すぎる代償

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

車間距離は常に余裕を持ちましょう。目安として「3秒ルール」(前車がある地点を通過してから自分が同じ地点を通過するまで約3秒を空ける)を守ると、急ブレーキや割り込みに対応しやすくなります。追い越しも焦らず、安全確認が取れてから行い、無理な速度や隙間を狙わないことが肝心です。

車線変更や合流の際は、必ずウインカー→ミラー→目視の順で確認し、周囲の車への配慮を忘れないでください。急な進路変更や強引な割り込みは相手に恐怖を与え、煽りと誤解されやすい行為です。クラクションやパッシングは「注意喚起」が目的であって怒りの表現ではありません。短く1回だけ、必要な場面で使い、連打や執拗なフラッシュは避けましょう。

万が一トラブルになったときに備え、ドラレコは常時録画しておくと安心です。極端な接近や危険を感じたら、無理に反撃せず安全な場所へ車を移動して録画を保存し、必要なら通報する準備をしておきましょう。

煽られたらどうするか

相手に応じて応酬するのは最悪の選択です。目線を合わせて挑発したり、ハンドサインで返答したりすると事態がエスカレートします。まずは冷静になり、相手の挑発に乗らないこと。接近された場合は無理にその場で停車せず、速度を落として周囲の流れに合わせつつ、安全に退避できる場所(交差点を避けた広い路肩やパーキングなど)を確保します。

次ページ煽られてしまったときの対処
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事