先生の予告通り3カ月で退院した外山さんでしたが、実はこの退院までの流れは病院によって違うそう。なかには同じような症状でも1カ月で退院となる病院もあるのですが、短い期間で退院すると、退院後すぐに自死してしまうケースもあるそうです(うつ病は治りかけに自死するケースがあります)。
入院仲間の存在が大きかった
外山さんが入院した病院は、時間をかけて治療とリハビリをする方針でした。抗うつ剤や睡眠導入剤や精神安定剤を服薬しながらまずは休息し、一時帰宅は1時間→半日→1泊→2泊3日と延ばしていき、疲れがでて帰るのが怖くなると、しばらく休んでまた半日からやり直す、というように時間をかけたそうです。
外山さんがあせりや罪悪感に苛まれた時期もあったそうですが、病院側は「とんとん拍子に退院できる人はまれ。3歩進んで2歩下がりながら治療していくのがうつ病です。焦る気持ちはわかるけど、ちゃんと治してから退院しましょう」と励ましてくれたそうです。
そして、もうひとつ大きかったのは入院仲間の存在でした。周りも目に見えてどんどんよくなるので、それにかなり励まされたそうです。一方で、一時帰宅で体調を崩す姿を見ることもあり、それに気持ちが引きずられたこともあったとか。
退院直前には、主治医、病棟看護師長、外山さん、夫、義母のメンバーで家族面談も行われました。精神科病院の患者は家族仲がうまくいってないことも多く、家族の受け入れ態勢を確認する意味もあるのだそうです。外山さんは退院に不安を持っていましたが、家族も「帰っておいで」「家事手伝いなども利用していいから」という言葉が出たことで、やっと退院する勇気が持てたということでした。
次回は、この続編です。実は、数カ月後にうつが再発した外山さん。その再発の理由と、そこで出会った新しい画期的な治療法を紹介します。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら