ーーーよろしくお願いします。早速で恐縮ですが、沖縄県の東大合格者はなぜ少ないとお考えですか?
金城さん「まず一番は、県内思考でしょう。これは様々なネットメディアでも同様の指摘がされていますが、沖縄県の県民性からして、県外に出たくない/子供を県外に出したくないという思考がとにかく強いです。
その上、都会の大学と琉球大学で比べて、琉球大学がかなり重視される傾向にあります。東京大学の次が琉球大学、という感覚の親世代も少なくありません。
筑波大学や大阪大学、早慶より喜ばれる琉球大学
例えば筑波大学や大阪大学・私立でいえば早稲田大学や慶應大学など、予備校の発表している偏差値上は琉球大学よりも難易度が上とされるような大学群に合格することよりも、琉球大学の方が合格を喜ばれるというのは本当によくある話です。
最近はネットで調べている親御さんも多いので多少少なくなっているケースですが、子供が『名古屋大学に行きたい』『一橋大学に行きたい』と言っても、『琉球大学にしたら?』と言われる、ということはまだまだ頻繁に起こっています。不合格になる可能性が高いところではなく、琉球大学を目指してほしい、と考える親御さんはとても多いです」
ーーーなるほど、そういった意識面の問題があるのですね。大学の選択に対する考え方は、『ドラゴン桜』の中でも指摘されていますね。
※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください。





















無料会員登録はこちら
ログインはこちら