読者のみなさんも、動物の不審な遺体を見つけたり、近所で気になる飼い方をされているペットを目にしたりするかもしれません。
そんなとき、まずはお住まいの地域の保健所や動物愛護センターなど、動物行政の窓口に相談してみてください。行政側で必要と判断されれば、調査や指導に入ったり、警察と連携したりすることになります。
また、目の前で明らかな虐待を目撃した場合は、まずは自身の安全を確保したうえで、ためらわずに警察に通報してほしいと思います。ネコの虐殺のような事件は、大きな犯罪の前兆となることもあります。
近年は、警察も動物の不審死を熱心に捜査しますし、防犯カメラの普及もあって「調べればわかる」ことが増えています。こうした取り組みの積み重ねによって、命を守られる動物も少しずつ多くなっています。それは、ひいては僕たちの社会を守ることにもつながっています。
動物の死因を検証しなければ…
獣医病理医が遺体を解剖するだけでは、動物の死因を明らかにすることができないことも少なくありません。
先ほど紹介したようなネコの中毒死の事例では、毒物検査が必要になりますが、国内では動物の毒物検査を受け入れてくれる検査機関はほとんどないのが現状です。
人為的な損壊か野生動物による損壊かの判断には、遺伝子解析も必要です。SFTSのような感染症事例では、微生物学の専門家の力も必要になります。また、動物の不審死事例で動物を解剖するときには、解剖前にCTやMRIを用いた画像検査もほぼ必須になります。
このように動物の死因を解明するためには、獣医病理医だけではなく、さまざまな専門分野の知識を結集する必要があるのです。
亡くなった動物の遺体を前にして、行き場のない悲しみを抱えている方が多くいらっしゃいます。また、動物の死因をきちんと検証しなければ、動物虐待や犯罪、重大な感染症や中毒の見逃しにつながるおそれもあります。僕が動物の病理解剖を続けているのは、死の検証をきちんとして、動物の声なき声をきちんと届けたいという思いがあるからです。
将来的には、各分野のスペシャリストを集めた「動物の死因究明センター」をつくりたいと考えています。現在はそのための体制整備を考えたり、協力してくれる専門家の方を少しずつ探したりしているところです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら