「ドラえもんを一番うまく使えるのは誰か」AI時代に「のび太くんになろう」という主張に欠けている決定的な視点

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

AIが生成した文章が論理的におかしいことに気づけない。

AIが提案した戦略が現場の実態に合っていないことに気づけない。

AIが分析したデータの解釈が間違っていることに気づけない。

レビュー力がなければ、AIは便利な道具ではなく、失敗生産マシーンになってしまうのです。

学び続けるのび太くんになろう

のび太くんのように、すぐにAI(ドラえもん・ひみつ道具)を頼るのは悪いことではありません。自分ではできないことをAIに頼って実現するのは生産性を高める営みです。AIを積極的に活用する姿勢は、AI時代に必要な資質でしょう

また、突拍子もない思いつきを行動に移せることは、AI時代において大きな強みとなります。行動したうえで学んだ経験知こそが、AIにはない価値を生むための源泉になります

しかし、AIが仕事をしてくれるにしても、最後には自身でレビューしなければならないのです。AI任せで昼寝ばかりしているのでは、同じような失敗を繰り返すだけです。

学んで、言語化し、レビューできるようになるという姿勢をもたなければ、ジャイ子ルートの未来を変えられません。

AI時代だからこそ、地道に学び続けることで未来を変えられるのです。

三浦 慶介 株式会社グロースドライバー代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みうら けいすけ / Keisuke Miura

1983年生まれ。一橋大学法学部卒業。サイバーエージェント、リヴァンプ、グロース上場企業スパイダープラスのCMOを経て2025年に独立。ゲーム・小売・飲食・教育・建設Techなど幅広い業界で事業成長を牽引。会員数150万を超えるヒットゲームの開発、数百万人が利用するCRMアプリの企画・開発、年間数十億円を運用するマーケティングチームの内製化、1年で生産性を160%改善する営業改革など、業種・業界を問わない事業成果を実現。現在は「AI時代の人材育成×事業戦略」を専門に、事業成長の伴走支援と知見の体系化に取り組む。著書に『AI時代に仕事と呼べるもの』(東洋経済新報社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事