「ドラえもんを一番うまく使えるのは誰か」AI時代に「のび太くんになろう」という主張に欠けている決定的な視点
そのうえで、より読まれる記事を書けるようになっていくことで、大事なポイントが身に付き「読んでもらえる記事になるためにAIを適切に使えているかどうか」を判断できるようになります。
何が良い記事で、何が悪い記事なのか。どういう構成が読みやすく、どういう表現が読者の心に響くのか。こういった知識と経験があって初めて、AIが生成した記事を適切にレビューできるのです。
AIに任せておけば良い仕事ができるなどというのは、完全に幻想です。
AIが“失敗生産マシン”になってしまう
のび太に欠けているのはここです。本を読んだり事例を調べるといったインプットがまったく足りていないし、学びを言語化していないから同じような過ちを繰り返します。要するに、学ばなさすぎるのです。
ドラえもんが何度も失敗を防ごうとアドバイスしても、のび太は同じパターンで失敗します。なぜなら、前回の失敗から学んでいないからです。
「ジャイアンに仕返しして、気が済んだら道具を返す」「スネ夫の自慢に張り合っても、ろくなことがない」。こういった学びを言語化して、次に生かすということをしていないのです(もちろん、そうでないと作品が成立しないのですが)。
AI時代も同じです。学びを言語化し、レビューに生かさなければ、AIの暴走に気づけず、ろくな成果も出せません。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら