プロジェクトマネージャー(PM)任命はハズレくじ?"やりたくない"背景と実践すべき3つのこと

✎ 1〜 ✎ 803 ✎ 804 ✎ 805 ✎ 806
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一般的に「報連相」が頻繁になって業務に支障が出るのは、「どのタイミング」で「何の情報」を上司に伝えるべきか整理されていないことが原因だ。

その点を解消したM型ワークフローでは、業務の「実行」を起点として、実行前に「事前確認」、実行後に「事後報告」を行う。この図の流れをPMとメンバーで徹底していくと、成果を出すために最低限必要なコミュニケーションを取れる。

メンバー自身が実行方法を考える「仮説立て」と、次回以降の改善点を見出す「自己アップデート」までをワークフローと位置づけるため、メンバーの成長を仕組み化できる利点も大きい。

いつかPMになるかもしれない

この記事の読者がPMではなくメンバーの立場だったとしても、筆者は「M型ワークフローに沿った行動」を、あなたが主導して行うよう強く勧めたい。なぜなら、このM型ワークフローにて行動することで、自分が楽になるだけでなくPMも助かるからだ。そうすればプロジェクトもうまくいく確率が上がり、メンバーであるあなた自身にとってもプラスとなる。

マネジメントされる立場のうちに「こんな風に業務を進めて、こんな風に報告や確認を取りましょう」とワークフローをPMに提案することは、いつかPMになるときのための事前トレーニングでもある。

「名ばかりPM」問題は、PMだけではなく、会社やチームメンバーも協力して対処する必要がある。さらに進む人手不足、AI時代に対応する上でも、ぜひチャレンジしてほしい。

川畑 翔太郎 UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ) 代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわばた しょうたろう / Shotaro Kawabata

1986年生まれ、鹿児島出身。高校卒業後、九州大学にて機械航空工学を専攻。大学卒業後、住宅設備メーカーINAX(現・LIXIL)に入社。1年目からキッチン・洗面化粧台の商品開発に携わるも、3年目に製造へ異動し、毎日ロボットと作業スピードを競い合う日々を送る。高校の同級生の誘いと自身のキャリアチェンジのため、「UZUZ」立ち上げに参画。第二新卒・既卒・フリーターといった20代若者への就業支援実績は累計2,000名を超える。2024年よりIT/DX分野の教育研修事業「ウズウズカレッジ」を分社化し代表取締役に就任。就活メディアはこちら、X(旧Twitter)はこちら、YouTubeはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事