"けんせつ小町"たちは、今日も現場で奮闘中 「男の世界」で働く女性が必要としていること
今まで「男の世界」とされてきた建設現場。固定観念は変わり、女性が働くことは特別なことでなくなってきている。日本建設業連合会(日建連)が公募して名付けた“けんせつ小町”は、そんな女性たちの呼び名だ。背景には業界を取り巻く深刻な人材不足がある。
日建連は今後10年間で90万人の技能者を確保し、そのうち20万人は女性とすることを目標としている。新規就職者数を増やすためには、設計部門だけでなく、建設現場でも女性が活躍できる環境作りが必要だ。将来の建設業を担う"けんせつ小町"の最前線を追った。
初めての現場で、貴重な杭打ちを経験
清水建設が手掛ける東京・世田谷区のマンション工事現場では、二人の「けんせつ小町」が働いている。その一人、正道照奈(まさみち・てるな)さんは入社4年目。東京理科大学の建築学科を卒業後、施工管理職(いわゆる現場監督)として清水建設に入社した。
大学で同じ研究室に所属していた女性の先輩も清水建設で働いていたことから、「いろいろ話を聞いて特に不安はなかった」と正道さんはいう。入社2年目には社内の「女性の施工職が集まる研修」に参加、そこで仕事以外の結婚・出産・育児など将来の生活のことまで、さまざまな悩みについて大勢の先輩から話を聞いて相談できたことは大きな励みになった。
入社してから、愛知県で大学校舎の新築工事、市役所の新築と解体・改修を担当し、今回のマンションの建設現場が3カ所目に当たる。工期の中盤から参加しており、建物の骨組みにあたる躯体(くたい)から、外装や内装など、完成まで担当する予定だ。
特に最初の現場となった愛知県の芸術大学の校舎新築工事は思い出深かったという。現場は山の中で、 土地造成後の杭打ち工事から初仕事が始まったが、その杭打ち工事はめずらしい深礎杭(工法)というものだった。重機が入れない傾斜地や狭い場所で行う「人力で掘る」工法。いまではほとんど行われてない。「初めての仕事が貴重な経験になった」と正道さんはいう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら