「内部はカビだらけ」「暖房でカビ胞子が…」エアコン掃除は"今"すべき訳――家電ライターが教える業者クリーニング&セルフ掃除のコツ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

簡便ですが、注意点もあります。

清掃できるのはミルフィーユのみです。吹き出し口から羽根や奥のファンに向かって噴霧すると、故障の原因になるので“絶対禁止”です。また「香り付き」のスプレーがありますが、香料はカビの栄養になるので、無香料のスプレーをおすすめします。

エアコン洗浄スプレー(画像:アース製薬ホームページより)

4)吹き出し口はアルコール洗浄

吹き出し口から見えるカビの斑点は、アルコールで清掃します。100円ショップで購入できる小さいコップ用の柄の付いたスポンジを使うといいでしょう。

奥のファンを清掃するのはNGですが、メーカーや機種によっては、風向きを変える羽根を簡単に取り外して、吹き出し口の奥まで清掃できるようになっています。どこまで清掃可能かは説明書をご確認ください。

アルコールは使えますが、塩素系漂白剤(ハイターなど)は絶対に使用禁止です。電子基板や金属を腐食させ、故障の原因となります。

家族の健康のためにも掃除を!

夏の冷房シーズンが終わったら、懐中電灯で吹き出し口を照らして、中のチェックを忘れないようにしましょう。もし黒い斑点がいくつも確認できたら、中はカビだらけになっているサインです。

カビが原因で病気になることもあります。家族の健康を守るためにも、早急に業者を呼んで清掃してもらうことをおすすめします。

冬の暖房時には、ファンの奥に増殖したカビが暖房で活性化し、部屋に胞子をまき散らかすことに……(写真:筆者提供)
藤山 哲人 家電ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじやまてつひと / Tetsuhito Fujiyama

「マツコの知らない世界」(番組史上最多の6回出演)「ゴゴスマ」「メーテレドデスカ!」「羽鳥慎一モーニングショー」「NHKごごナマ」他生放送にも多数出演。家電の紹介やしくみ、選び方や便利な使い方などを紹介。独自の測定器やプログラムを開発して、家電の性能を数値化(見える化)し、徹底的に使ってレビューする。現在インプレスの「家電Watch」や「文春オンライン」「現代デジタル」や「毎日新聞デジタル」などのWeb媒体をはじめ、少年画報社で家電マンガ「宇宙人ムームー」の技術監修と原作を担当、毎月ABCラジオやJ-WAVEなどで連載やコーナーを持っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事