「カスハラ」に誠実に対応しても害をもたらすだけ…【クレームは宝の山】が時代錯誤になった納得理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

誹謗中傷にまで至ると、むしろ企業の信用を侵害し、従業員の精神的な負担を増加させるものになりかねません。

もはや「クレームは宝の山」という時代ではない

『「度が過ぎたクレーム」から従業員を守る カスハラ対策の基本と実践』(日本実業出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そうしたなかで、企業としても、カスハラ加害者に対応して得られる意見はさして商品やサービスの向上に結びつかない、むしろ弊害ばかり目立つという認識に変わりつつあるのではないかと思います。

しかも、他の手段で顧客の声を聴きサービスの品質を向上させることもできますから、わざわざカスハラに我慢してまで顧客の声を聴く必要はないと判断するのは合理的だと言えるでしょう。

今後、多くの企業において、必ずしも「クレームは宝の山」と捉えるのではなく、カスハラに我慢して対応することは害をもたらすこともあると認識し、「カスハラ加害者を丁重に扱う姿勢」から「カスハラから従業員を守る姿勢」にシフトしていくことが求められます。

能勢 章 能勢総合法律事務所代表弁護士、「カスハラドットコム」運営者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のせ あきら / Akira Nose

コンプライアンス系の法律事務所に所属した後、2012年に独立して能勢総合法律事務所を設立。「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉がない時代からBtoCの企業から多くの依頼を受け、お客様相談室や法務部では処理しきれない、度が過ぎたカスハラに対応に従事。カスハラは、現場の従業員の心を破壊することを痛感し、従業員の悩みに寄り添い、時には盾となることが自らの使命だと考え、積極的にカスハラ対応に取り組んでいる。昨今、カスハラ対策の必要性が叫ばれるなか、基本方針策定から現場での運用までの実務をカバーできる数少ない専門弁護士。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事