きっと野菜の山のおかげだろう。
創業75年、地元に愛されるソウルフード
井手ちゃんぽんの歴史は、1949年の創業まで遡る。
地元の炭鉱夫たちに「安くて栄養のあるものをお腹いっぱい食べてもらいたい」との思いで、創業者・井手精市郎さんが開いた「千十里(ちどり)食堂」がはじまりだ。
当初はもっと濃厚でこってりとした一杯だったが、「女性や子どもにも食べてもらえるように」と野菜を増やしていくうちに、いまのスタイルが生まれた。やがて常連客たちが「井手ちゃんぽん」と呼ぶようになり、正式な店名となった。
本店は佐賀県武雄市、武雄北方インターから車で約5分、国道34号線沿いにある。35台停められる広々とした駐車場、ひとりでも気兼ねなく入れるカウンター席、テーブル席、お座敷席。懐の深い店づくりだ。
サクッとお腹を満たしたい仕事中のひとから、地元で通うおじいちゃんおばあちゃん、赤ちゃんや小さな子どもを連れた家族まで、幅広い客層を受け入れる。
「3世代で通ってくれるお客さんもいます」と井手社長が話すように、75年かけて地域に根付いている。県外から注目を集めるようになっても、その味は変わらない。
九州への出張が決まったら、地元民が愛し続けるソウルフード「井手ちゃんぽん」を食べに行こう。あの野菜の山を体験しに。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら