九州民に愛される《野菜爆盛り》ソウルフードの凄さ…家でも作る"日常食"なのに「通わずにいられない」ローカルチェーンの正体

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

炒められた野菜がスープをまとってツヤツヤしている。もやしは1本1本が張りを保ち、キャベツもしっかり波打つ形だ。

ちゃんぽんの具
この野菜のツヤツヤシャキシャキ感が家庭とは一線を画すプロの技である(筆者撮影)

レンゲでスープをすくおうとするが、ぶ厚い野菜の層が行く手をはばむ。野菜を押しやり、隙間をつくってスープをすくう。

スープ
スープは豚骨ベースの味(筆者撮影)

口に含むと、じんわりと染みわたるまろやかな豚骨。コテコテではなく、柔らかな旨みが口いっぱいに広がる。野菜の水分が溶け込んでいるのだろう。

シャキシャキ野菜と、その下で待つ麺

野菜の山に突入する。ワイルドにつかんだ野菜を口にほおばると、シャキシャキと音を立てる。柔らかすぎない歯触り。まるで野菜のアルデンテだ。

シャキシャキしたもやし
豚骨スープのまろやかさに、シャキシャキしたもやしの食感がいいアクセントになっている(筆者撮影)

「強火で手早く炒めるから野菜がおいしい。火力が違うから家ではなかなかできない」と、3代目の井手良輔さんは語る。

次ページ野菜をかき分けて麺に向かう
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事