大谷翔平の「打球速度190キロ」を超える日本の選手は現れるのか…? ソニーやコナミと共同開発したプロ野球速報アプリ「NPB+」の凄み

✎ 1〜 ✎ 210 ✎ 211 ✎ 212 ✎ 213
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これに対し、今回の「NPB+」に表示されたNPBの主要打者の打球速度は

T.キャベッジ(巨人)189.1㎞/h
村上宗隆(ヤクルト)187.5㎞/h
岡本和真(巨人)180.7㎞/h
佐藤輝明(阪神)187.5㎞/h
山川穂高(ソフトバンク)185.4㎞/h

調べた限りでは190㎞/hに達した選手は一人もいなかった。今年、村上と岡本はポスティングシステムでMLBに挑戦するが、MLBでは「打球速度が遅いとお話にならない」と言われる。気になるところではある。

MLBは早くから公式サイトで情報発信

この「NPB+」の手本になったのは、前述したMLBの公式サイトの「Gameday」だ。MLBでは、早くから公式サイトを立ち上げ情報発信してきたが、とりわけ試合情報をオンタイムに伝える「Gameday」では、1球ごとの詳細なデータを紹介してきた。

この「Gameday」がぐっと進化したのは、2014年、弾道測定器「トラックマン」を基幹とするトラッキングシステムを導入してからだ。

トラックマンとホークアイ(写真:筆者撮影)

それまでは投球の球速やゾーンだけだったデータが、回転数、変化量などのデータが表示されるようになった。さらに打球の速度、角度、飛距離までもがオンタイムで表示された。

MLBはこれをもとに解析システム「スタットキャスト」を構築。MLBの公式戦での投手、打者のポテンシャルが、オンタイムで表示されるようになった。

次ページNPBでも全12球団が「ホークアイ」を導入
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事