「あなたの会議、部下の時間を奪う"タイパ泥棒"になっていないか?」コミュニケーションを最短化する3つの会議戦略

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それでは、昔も今も変わらない、若者がやる気をなくす無駄会議の特徴は何か?

ランキング形式で発表しよう。

(1)報告だけの会議
(2)目的のよくわからない会議
(3)ネクストアクションを決めないまま終わる会議

このベスト3の「無駄会議」の問題は、相互につながっている。順番に、それぞれの特徴と対策について解説していきたい。

第1位:報告だけの会議

わかりやすさよりも大切な話し方: 自分視点から相手視点に切り替える話し方改革
横山信弘氏による、戦略的なヒアリング手法が学べる「新人・若手向けの営業提案スキル向上講座」を12月3日に東洋経済ビル(東京・日本橋)にて開催します。詳しくはこちら

報告だけの会議というのは、会議参加者がひとりずつ現状報告をさせられるだけの会議のことだ。”タイパ泥棒”の典型例と言えよう。

「現状はどう?」

「今の進捗状況を教えて」

このように報告だけさせておいて、「今期もあとわずかだから、最後まで気を抜かないように」「何かあったら、いつでも相談して」「じゃ、そういうことで」……で、終わる。

こうした会議を主催する経営者、マネジャーは、あきらかに会議の進め方を知らない。会議の進め方を知らないということはマネジメントの素人だ、ということである。

【特徴】

議論がない。質問もない。ただ順番に報告させるだけ。参加者は「自分の番が来たら報告する」ことしか考えておらず、他のメンバーの報告を聞いていない。もちろん意見も出さない。何も考えずに会議に参加しているので、

「君はどう思う? 意見は?」

と質問されて、はじめて考えはじめる。こんなメンバーばかりが集まる会議だ。

次ページ報告だけの会議を撲滅するための対策
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事