「貴樹は松村北斗のためにあるような役」「"拗らせてる"けどリア充も楽しめる」 実写版映画『秒速5センチメートル』が予想外に楽しめたワケ

新海誠監督のアニメーション映画『秒速5センチメートル』(2007年)が実写化されると聞いたときは懐疑的だった。実景をエモく処理した独特の表現が魅力のアニメ。なのに、わざわざ実景に戻すの? と。
だが主人公が松村北斗で、監督がエモい写真や映像の第一人者の奥山由之とあれば、もしかしたらありかもと興味を持って見た。そうしたら、ありだった。
現時点で「最適解の演技」ができる松村北斗
主人公・遠野貴樹が小学校で出会い、心を通わせた篠原明里。離れ離れになってからも明里をずっと思い続け、大人になっても忘れられずにいる。
原作となるアニメ版は、東京・小学校時代「桜花抄」、種子島・高校時代「コスモナウト」、東京・社会人時代「秒速5センチメートル」とシンプルな3部作。桜の花びらが落ちる速度が「秒速5センチメートル」であるという印象的なワードが全編を貫いている。
実写版は順番が入れ替わっている。社会人時代からはじまって、小学校時代、高校時代と松村北斗演じる貴樹の記憶の物語になっている。
さらに、高畑充希演じる明里パートも膨らまされて、3つの時代のほかに、離れた2人の2つの人生が並列した入り組んだものになった。そのぶん、見どころが増えて、楽しみどころも満載だ。
実写版『秒速5センチメートル』の心をわしづかみにする要素を8点挙げてみよう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら