大船渡高は、1984年春夏の甲子園に出場しただけ。地元は35年ぶりの甲子園出場の期待に沸いたが、エースを温存しての敗退に、批判の声が殺到した。
「たった一人の投手のために、選手たちの甲子園の夢を潰すのか」とワイドショーで野球評論家も批判した。2021年夏の大会を最後に國保監督は退任した。
佐々木朗希が「令和の怪物」と呼ばれるようになるまで
2019年のドラフトで、佐々木はドラフトの目玉となり、日本ハム、ロッテ、楽天、西武の競合の末にロッテへの入団が決まる。
千葉ロッテマリーンズの吉井理人投手コーチ(のち監督)は、筑波大大学院で川村卓准教授(現教授)の教えを受けている。佐々木の恩師の國保陽平監督も筑波大で川村准教授門下、いわば同門であり、佐々木の処遇を考えれば理想的な球団に入ったと言える。

ロッテの井口資仁監督は、吉井コーチに佐々木の育成を一任。吉井コーチは1年目の2020年は、佐々木を二軍戦にも出場させず、一軍に帯同させて直接佐々木を指導した。
2年目の2021年、満を持して一軍の公式戦に登板した佐々木朗希は3勝2敗、63.1回を投げ防御率2.27を記録。100球以上を投げたのは1試合だけ。
そして翌2022年、衝撃の大記録を突如樹立する。
4月10日のオリックス戦
9回0被安打0被本塁打0与四球19奪三振、自責点0
完全試合を達成した。球数105球、史上16人目、1994年の巨人槇原寛己以来28年ぶり。20歳での達成は史上最年少。19奪三振はNPBタイ記録、13者連続三振はNPB記録。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら