Netflixが"若手クリエイター"の「囲い込み」を急ぐ背景。「釜山国際映画祭」「大阪・関西万博」などで"教育プログラム"を続々実施
文化を担っていくのは若い世代であり、彼らの取り込みはあらゆる産業やサービスにおける最重要課題だ。そのなかでもとくにエンターテインメント業界は、彼ら抜きに未来の存続はままならない。
若い世代向けのコンテンツを制作するのと同時に、それを制作する次世代のクリエイターを発掘、育成して、囲い込むーー。若者たちの感性を理解し、彼らに支持されるコンテンツを企画・制作できるのは、次の時代のエンターテインメントを担う若い世代のクリエイターだからだ。
産業全体にとって利益となりうる
いまのトレンドを生み出している世界のトップクリエイターが、次の時代を担う世代の若い才能を育てていくことは、Netflixだけでなく、産業全体にとって広く利益があるだろう。
こうした教育プログラムが長期的な取り組みとして多様なプラットフォーマーから提供され、そこから新たな才能が続々と生まれてくることを期待している。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら