Netflixが"若手クリエイター"の「囲い込み」を急ぐ背景。「釜山国際映画祭」「大阪・関西万博」などで"教育プログラム"を続々実施

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本からは『イクサガミ』のプロダクションデザインを手がけた宮守由衣氏と、エグゼクティブ・プロデューサーの高橋信一氏がステージに立ち、「時代劇映画のアップデート」をテーマに、完成したシーンとメイキングをスクリーンに映して、クリエイティブの裏側を語った。

それぞれのセッションの質疑応答では、講師と参加者の活発なセッションが繰り広げられた。

イクサガミ
日本からはNetflixエグゼクティブ・プロデューサーの高橋信一氏がステージに立った(画像提供:Netflix)

大阪・関西万博にはエミー賞受賞監督が

9月26日に『大阪・関西万博』で実施された「Netflix クリエイターズ道場」は、日本発の教育プログラムの始動となった。

マスタークラス講演には、エミー賞受賞監督でありプロデューサーのマイケル・レーマン氏と、Netflixの佐藤善宏エグゼクティブ・プロデューサーが登壇した。

マイケル・レーマン
『大阪・関西万博』で実施された「Netflix クリエイターズ道場」のマスタークラス講師を務めたエミー賞受賞監督でありプロデューサーのマイケル・レーマン氏(画像提供:Netflix)

映画監督からキャリアをスタートし、テレビや配信のドラマシリーズの演出を多く手がけるレーマン氏は「ストリーミング時代のディレクターの役割」をテーマに、アメリカの映画監督とテレビドラマ演出の仕事の違いを説明した。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事