「新鮮な生肉しか食べない」「冷凍のマウスをさばいて与える」「診察1回で3万円」家で飼うには苦労も多い≪フクロウ≫、それでも飼う理由

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ベンガルワシミミズク
フクロウのエサやりには小動物の解体がつきもの。どこまで許容できるかは人それぞれだ(写真提供:げんさん)

ここで、フクロウを迎える際に必要なものを確認しておこう。

フクロウの生体価格は種類によって違い、6万円から50万円以上と幅広い。飼育用品も、止まり木などにつなぐ「係留飼い」か、「ケージ飼い」かで違うという。

「係留飼い」なら、つないで飼育するための止まり木(ファルコンブロック)、そこにつないでおくため足首に装着する器具(アンクレット)と係留用ロープ(リーシュ)、手に乗せるためのグローブ(ファルコングローブ)、いざというときに連れ出すためのクレート(箱形のハウス)、ペット用トイレシート。げんさん一家の場合、これにエサ用小型冷蔵庫と空気清浄機を追加した。

ベンガルワシミミズク
ガルーの場合、当時はリビングで係留飼い。足元の台が止まり木代わりの『ファルコンブロック』、足首には係留用のアンクレットをはめ、ロープで台につないでいる(写真提供:げんさん)

「ケージ飼い」ならフクロウ用の広めのケージが必要になる。小型フクロウの場合、こまめな体重管理が必要なので、これに体重計も追加すべきだろう。

毎月のエサ代は、小型なら5000円程度、大型になると1万5000円程度かかる。

【フクロウの飼育に必要なもの】
・止まり木(係留飼いの場合)
・アンクレットとリーシュ(係留用)
・外出用クレート
・ファルコングローブ
・トイレシート
・フクロウ用ケージ(ケージ飼育の場合)
・エサ(冷凍ウズラ、マウス、ヒヨコなど)
・エサ用冷凍庫(価値観による)
・空気清浄機(あったほうがベター)

一度の診察で3万円ほどかかることも

飼育に当たって欠かせないのが、動物病院だ。鳥類、特に猛禽類を診察できる獣医は多くない。ガルーの場合、緊急でなければ訪問診療の獣医に診察してもらっている。その獣医師は水族館で働いていた経験があり、家畜全般を幅広く診察できるという。

「鼻水がなかなか止まらないことがあって、来ていただいたことがあります。結局は常在菌が繁殖していただけでしたが、一度の診察で交通費も合わせて3万円ほどかかるので、覚悟しなければなりません」

子どもたちはフクロウの雛に興味深々で、ガルーのそばから離れない。最初は遠巻きに見ていた妻も、徐々に世話をするようになった。ガルーを連れて家族で出かければ、たちまち周囲に人だかりができる。大けがをした際には、心配のあまり家族全員が付き添い、車で3時間かけてガルーを名古屋の総合病院まで運んだ。

こうしてガルーは家族にとってなくてはならない存在となっていく。しかしフクロウという生き物の本能が、徐々に家族の在り方を変えていった。

後編『「パパ以外の家族を攻撃」「専用部屋で"一匹時間"を好む」「ストレスが命取りに」ーー≪フクロウ≫と暮らす家族に聞いた"苦労と癒し"』では、ガルーの生き方を尊重した現在の家族の暮らしを紹介する。

ベンガルワシミミズク
動物全般が苦手だった長女も、ガルーには夢中だった(写真提供:げんさん)
ベンガルワシミミズク
お迎え当時まだ2歳だった長男に、困り顔のガルー(写真提供:げんさん)
宮﨑 まきこ フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやざき まきこ / Makiko Miyazaki

立命館大学法学部卒業後、13年間法律事務所にてパラリーガルとして勤務。自己破産、離婚、失業、犯罪など、人生の困難な局面に置かれた人々と接してきた経験を生かし、フリーライターとして独立。
人物インタビューを中心に取材・執筆している。
静岡県浜松市在住。愛犬家。夫と愛犬・鰤(ぶり)と暮らしている。

X:@makiko_miyazaki

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事