《邦画実写の歴代興行収入ランキング》快進撃の『国宝』は1位奪取なるか?"吉沢亮と横浜流星"の好演が超話題!興収の展望を予測してみる

過渡期の映画業界に新たな風を吹かせた
そうしたなかでの『国宝』のスーパーヒットには意義がある。アニプレックスが親会社になるソニーグループのミリアゴンスタジオが製作幹事を務めた、作家性と商業性を両立させたエンターテインメント大作は、従来のテレビ局映画とは明らかに肌触りが異なる。
吉沢亮は1年半にわたって歌舞伎の猛稽古を重ねたことが伝えられているが、李相日監督のこだわりのもと、邦画実写としては破格の10億円を超える製作費が投じられ、脚本も撮影もポストプロダクションも含めたすべての過程において一切の妥協はなかった。
そうした製作手法のもと、本物を追求する姿勢で作品性を徹底的に高めたことが、歌舞伎ファンの心をつかむ作品になったのだろう。それは、配信サービスの台頭と若者のライフスタイルの変化で映画メディアが過渡期を迎えている時代に、新たな風を吹かせた。
本作のヒットが映画業界に与えたインパクトは大きい。本物がヒットする時代であり、運やタイミングもあるが、作品さえ良ければ、その道は自ずと開けることを示した。
その背景には、映像メディアの多様化によって、観客の民度が高まっていることがあるだろう。それは同時に、これまでのような人気原作やスターキャストに頼るヒット方程式や、流行り物の上澄みをすくうようなうわべだけの作品は、観客にそっぽを向かれることも示している。
『国宝』の大ヒットは、そんな「作品性本位の時代」到来の現れかもしれない。それを示すような、次なる『国宝』がこの先どんどん生まれてくることが待たれる。そこから、映画業界の未来は開けていくに違いない。
その機運を高めるためにも、『国宝』が邦画実写歴代1位まで上り詰めることが期待される。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら