「論破は三流のやること」Z世代を巧みに動かす一流の上司が、言葉を使わない決定的な理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大事なことは「空気づくり」である。めんどくさい若者には、言葉ではなく「空気」を作る。相手のタイプに合わせた「場」を整えるのだ。

たとえば、論理を重視するタイプなら、データ分析の仕事を任せる。感情を大切にするタイプなら、顧客対応の最前線に立たせる。それぞれの特性を活かせる環境を用意することで、自然と行動が変わっていく。

「場を作る」ことの本質

場を作るとは、メンバーの行動や考え方(思い込み)を変える環境を作ることだ。論破したがる部下に対して、論理で応戦するのはやめよう。「空気」を変えるのだ。新刊『わかりやすさよりも大切な話し方』でも書いたが、私は常々、

「人を変えるな、空気を変えよ」

と言っている。環境要因は、客観的なデータで裏付けられた事実よりも影響が大きい。だからこそ、論破されても動じない姿勢が必要だ。むしろ「面白い視点だね」と受け流す余裕のほうがいいだろう。そのほうが、会議の空気は変わるはずだ。

私の知る優秀な経営者は、論破好きの若手社員をこう評価した。

「彼は宝物だよ。あれだけ論理的に考えられる若手は貴重だ。ただ、使い方を間違えているだけ。正しい方向に導けば、組織の大きな戦力になる」

実際、その若手は3年後、最年少でマネジャーに昇進した。論破グセは消え、代わりに部下の意見を引き出す聞き上手になっていた。

たとえ論破グセのある若者がいたとしても、気にする素振りは見せないようにしよう。「Lose-Lose」にならないよう、「場を作る」ことで間接的に相手を導いていくのだ。これこそが、令和時代のマネジメントに求められる姿勢だろう。

横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事