糖質は制限はしないほうがいい…「サビない腸」をつくるのに役立つ意外な食べ方
とにかく、腸内の水素産生菌の主役となるのは、有用菌でも有害菌でもなく、優勢なほうへつこうとする日和見菌なのです。ですから、腸内に水素産生菌を多くしていくには、フィルミクテスとバクテロイデスのふたつの日和見菌をどのように増やしていくかがカギになるわけです。
「糖質は少し控えめ」「肉は普通」「食物繊維は多め」が基本
フィルミクテスとバクテロイデス。腸内環境をよくしていくには、このふたつの水素産生菌のバランスが重要になります。両者の腸内でのバランスを決定づける最大の要因は「普段の食事で何を食べているか」です。
先ほども述べたように、フィルミクテスは炭水化物、甘いもの、肉類などを多く食べていると増えやすくなります。ただ、どちらかというと有害菌に加担しやすい傾向があるため、こうしたものばかりを食べてフィルミクテスを増やしすぎてしまうと、腸内で有害菌勢が優勢になってしまう可能性もあります。
一方のバクテロイデスは野菜、きのこ、海藻などの食物繊維が豊富なものを多く食べていると増えやすくなります。こちらは有用菌に加担しやすい傾向があるため、増えすぎても問題はありません。それに、こうした食物繊維の多いものを食べていれば、バクテロイデスが増えて水素を産生するだけでなく、有用菌が繊維を食べて短鎖脂肪酸が生み出され、それによって更なる水素ができることにもなります。先述したように短鎖脂肪酸には有用菌を元気にして腸を活性化させる多くの働きがあるため、腸内環境向上という点では「いいことづくめ」になるでしょう。
では、こういった水素産生菌の性質を考慮すると、どういうバランスで食事を摂るのが最適となるのか。やはり私は、炭水化物や甘いものなどの摂取はちょっと控えめにして、野菜、きのこ、海藻などの食物繊維はふんだんに食べるようにしていくのがいちばんいいと考えています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら