糖質は制限はしないほうがいい…「サビない腸」をつくるのに役立つ意外な食べ方
水素産生菌について説明する前に、いま一度、腸内細菌のタイプについて確認をしておきましょう。腸内細菌は、有用菌、有害菌、日和見菌の3つのグループに大別されます。俗に、有用菌は善玉菌、有害菌は悪玉菌と呼ばれることも多いです。腸内環境をよくしていくには、有用菌を増やして有害菌を減らしていくほうがいいということはみなさんご存じですね。
「サビない腸活」で重要なカギを握る「日和見菌」
ただ、「サビない腸活」で重要なカギを握ることになるのは「日和見菌」です。日和見菌は腸内細菌の中でももっとも数が多く、その名の通り、有用菌が優勢なときには有用菌側につき、有害菌が優勢なときには有害菌側に加担するという日和見主義的性質を持っています。
代表的な日和見菌には「フィルミクテス」と「バクテロイデス」のふたつがあります。両者は腸内細菌日和見勢の〝2大派閥〟のようなもの。フィルミクテスはどちらかというと有害菌側にくみしやすい日和見菌で、炭水化物、甘いもの、肉類などを多く食べていると増えやすくなります。一方、バクテロイデスはどちらかというと有用菌側に味方しやすい日和見菌で、野菜、きのこ、海藻などの食物繊維を多く食べていると増えやすくなります。
そして、じつはこのふたつの日和見菌こそが水素産生菌なのです。腸内の水素産生菌のなんと90%以上がフィルミクテスとバクテロイデスで占められるといいますから、このふたつの日和見菌2大派閥は「イコール水素産生菌」と考えてしまってもいいでしょう。
ちなみに、意外に感じる人も多いかと思いますが、乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌は水素産生菌ではありません。食物繊維を代謝する過程で水素を発生させはしますが、有用菌自体には水素をつくり出す力はないのです。また、これも意外だと思いますが、有害菌の中には少数ながら水素を産生するものもいます。有害菌にも対抗勢力として腸内で果たす役割があり、その必要から水素をつくっているのでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら