免疫増強や肥満抑制も!「短鎖脂肪酸」が凄いワケ 「腸内でしっかり増やすためのコツ」を徹底解説
最近、よく耳にする「短鎖(タンサ)脂肪酸」という言葉。
健康にいいらしい、腸活に関係ありそう……。そんなイメージを持っている人も多いだろう。しかし、具体的にどのような働きをするのか、なぜ注目されているのか、知っている人は案外、少ないのではないか。
そもそも短鎖脂肪酸とは何か。短鎖脂肪酸の研究や普及に取り組む専門家、福田真嗣さん(一般社団法人短鎖脂肪酸普及協会代表理事)に話を聞いた。
そもそも短鎖脂肪酸とは何か?
ヒトの大腸内に棲む腸内細菌は、未消化のまま腸内に届く食物繊維やオリゴ糖などを発酵・分解する。その過程で作られるのが、短鎖脂肪酸だ。
「簡単にいうと、短鎖脂肪酸は腸内細菌の排泄物、人間でいう“うんち”や“おしっこ”と同じなんです」。福田さんはこう説明する。
短鎖脂肪酸は腸内細菌にとっては不要なものだが、ヒトの体にとっては非常に有益な働きをする。これこそが、人間が長らく腸内細菌と共生関係を保ち続けている理由だ。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら