有料会員限定

〈インタビュー〉「ユニクロは従来のユニホーム市場を狙うのではない!」柳井会長次男・康治取締役が明かす「今、"働き服"に力を入れる真の狙い」とは?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
ユニクロが強化するユニホーム事業を率いる柳井康治氏。これまでの店舗主体の販売から、新しいビジネスの拡大を進める背景には何があるのか(撮影:尾形文繁)

特集「ユニクロ 日本の伸びしろ」の他の記事を読む

ユニクロを軸に、国内・海外ともに好業績が続くファーストリテイリング。その中で、これまでの店舗主体のビジネスとは違う、法人・団体向けのユニホーム事業も強化していく方針が新たに打ち出された。
競合各社も事業の強化を進めるユニホームになぜ今、本格参入しようとしているのか。創業者である柳井正会長の次男で、同事業を担う取締役兼グループ上席執行役員の柳井康治氏に直撃した。

普段着も仕事着もユニクロ

――国内ユニクロ事業が好調に推移しています。その中で、なぜ今、ユニホーム事業に本腰を入れることになったのでしょうか。

実は、もともとユニクロの中でずっと続けていた事業だった。しかし、コロナ禍が1つの契機となり、お客様が働くときの服についての考え方が変化しているように感じていた。

かつてはビジネスマンならスーツを着て、ネクタイを締めて、出社するというのが一般的だった。それが家にいながら働くということが定着した中で、「家で過ごすときの格好だけれども、ちょっとしたWebミーティングでもふさわしい格好でいたい」というような、シチュエーションが増えている。

われわれのような普段着でもあり、仕事着でもあるような「LifeWear(ライフウェア)」というコンセプトは、ちょうどうまくそこの需要にはまっている。従来型のユニホームというより、「ユニクロの服を普段着から仕事のときでも着ることができる」というのがポイントだ。

次ページ改めて気づいたユニクロ商品の隠れた需要
関連記事
トピックボードAD