「深夜0時に現れた女子大生」「ピアノが上手いホスト」“多様すぎる人たち”が続々登場? 《歌舞伎町のど真ん中》にピアノを置いてみた結果

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

藤沢さんは、歌舞伎町を「おもちゃ箱をひっくり返したみたいな街」と表現する。かつてはコマ劇場やスケートリンクがあり、グランドキャバレーがあった。家族連れも会社員も学生も、夜の街の人たちも混在していた。

今はキャバクラやホストやコンセプトカフェが増え、新宿東宝ビルや東急歌舞伎町タワーや歌舞伎町劇場などの新名所もできた。人びとは変わらず多様で、海外からの旅行客が夜中にベビーカーを押している風景も当たり前だ。

歌舞伎町
味わいのあるチェックメイトビル(筆者撮影)

歌舞伎町に行けば何でもある

いつの時代も、さまざまな人やスポットが混在しているところに、街の魅力や面白さがあると笑顔で話す。

「だから、歌舞伎町に人が集まってくるじゃない。あそこに行けば何でもあるし、面白いからって。時代と共にみんなの好みが変わって、経営者はそれをキャッチしながら商売しているから、コンカフェのような新しいものもいろいろ出てくる。私たちも時代に乗り遅れないようにしながら、歌舞伎町のよいところは残していきたいなって思いますね」

長寿の金言連載
この連載の一覧はこちら

取材後、筆者もピアノの前に座った。実は数年ほどピアノを習っていたことがあるのだが、鍵盤にまともに触れるのは十数年ぶりだ。かつて散々練習したビートルズの『イエスタデイ』を弾いてみたが、指はまったく動かず、暗記していたはずの楽譜も忘れていた。

何度もつっかえながらようやく1番を弾き終え、ふと後ろを向くと、なんと聴いている人がいた。ひどい演奏ですみません! 心の中で叫び、恥ずかしさで足早に立ち去る。

当面はここに座ることはないだろうが、歌舞伎町の住人たちの演奏はまた聴きに訪れたいと思う。曲もジャンルも、ピアノの経験値も、職業も経歴も、そして思いもさまざまなピアニストたちに会いに。

歌舞伎町
筆者も十数年ぶりに弾いてみた(筆者撮影)
肥沼 和之 フリーライター・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こえぬま かずゆき / Kazuyuki Koenuma

1980年東京都生まれ。ルポルタージュや報道系の記事を主に手掛ける。著書に『究極の愛について語るときに僕たちの語ること』(青月社)、『フリーライターとして稼いでいく方法、教えます。』(実務教育出版)。東京・新宿ゴールデン街の文壇バー「月に吠える」のオーナーでもある。ライフワークは愛の研究。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事