え、これだけでOK!?「アイラップ」調理でできる"備えない非常食"――米の炊き方・袋麺の作り方を一挙紹介《防災士も推奨》

鍋とお湯さえあれば、アイラップでお米も炊けます。ポイントは、空気を抜いて結ぶこと。袋が浮いてしまう場合は、耐熱皿などをのせて軽くおさえると失敗しにくくなります。
米と水の割合は、1:1.2
無洗米 1合(150g)
水 200mL
〈作り方〉
①無洗米をアイラップに入れ、30分ほど水に浸す。計量カップがない場合、米:水の割合は1:1.2で覚えておくといい。
※無洗米でない場合も、お米は研がなくても食べることができます。1袋で1人分を作ること。分量を増やすと火が通りにくいため、やめましょう。

②中の空気をしっかりと抜いて上までねじり上げ、アイラップのできるだけ上の方を結んで密封。

③鍋にたっぷりの湯を沸かしたら、鍋底に耐熱皿を敷き、②を入れる。お湯がグツグツしない程度、ポコポコくらいを維持しながら20〜30分加熱する。

④火を止めて10分ほどおいて蒸らしたら、ふきんで包み、袋の上からざっくりほぐす。

米の質や品種によっても左右されることが多く、芯が残ってしまうケースがある。生煮えの失敗が起きる大きな要因は、「空気が抜けきっていないため水中に沈まず、正しく湯せんできていない」もしくは「弱火過ぎて火が通っていない」ことだ。
「いざ」という時に慌てないためにも、覚えておこう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら