口先だけの"ポッと出"の企業には真似できない…100年続く「老舗企業」が貫く《キレイごと》の凄み

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ポッと出の企業には真似できない、外部から邪魔されない経営システムを作り上げていることが次第にわかってきたのです。

ある100年企業の経営者は、厳格に同族への事業承継を行う理由を、「想いや哲学をより純粋に承継するためだ」と言います。

経営を一族で継承することで、理念や価値観はブレなく伝わっていく可能性が高まる。「自分の代だけ良ければいい」「自分が採用した社員だけ育てばいい」ではなく、一人ひとりの社員を長い目でみて、先々の成長を支援する。社員の老後のことまで考えた雇用ができるのです。

西洋型ビジネスからみて理解不能な「暖簾分け」

『100年続く老舗企業が大事にしていること』(日本実業出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

老舗飲食店などでみられる「暖簾分け」も、社員の独立・成長を支援する仕組みです。

似た制度として「フランチャイズ」がありますが、暖簾分けとは大きな違いがあります。フランチャイズでは、親会社(本部:フランチャイザー)は、子会社(加盟店:フランチャイジー)から看板料やロイヤリティを徴収し、利益を最大化しようとします。

要は、親会社の利益を最大化することを目的とした戦略です。

一方、暖簾分けでは、暖簾元はお金を取るどころか、技術や信用、ブランドといった無形の資産を惜しみなく分け与え、独立を支援します。

そこには、「子を育てる親」としての姿勢があり、搾取ではなく共存共栄の精神、親が子の幸せを願う気持ちが表れています。

100年企業で、ごく自然に行われる暖簾分けは、西洋型のビジネス理論では「理解不能な戦略」です。

日比野 大輔 労務管理事務所フォージョウハーフ代表、(一社)100年企業研究会代表理事、特定社会保険労務士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひびの だいすけ / Daisuke Hibino

1973年生。2002年開業以来、労使紛争の解決を支援するものの、「法律で人は幸せになれない」と痛感し、稲盛和夫主宰の盛和塾に入塾。以来、同盛和塾大阪で人事労務講座の運営を行う。

全国の社労士と立ち上げた、老舗企業を研究する「100年企業研究会」の成果をまとめた「100年就業規則」が、審査員から「世界にインパクトを与える」として2019年グッドデザイン賞を受賞。DVD「100年企業の就業規則」(日本法令)がベストセラーとなる。

現在は「100年就業規則」や「日本型チームの作り方」を主軸のテーマに、国内外の経営者や全国の社労士に向けた講演を多数実施している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事