「業務を仕組み化」小さな会社が挫折するワケ 「何のために働くのか」を社員は求めている

拡大
縮小
小さな会社の「仕組み化」が頓挫する原因と正しい進め方を解説します(写真:nonpii/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
組織を運営していると「仕組み化しないともう無理だ」と思う瞬間が必ずある。ところが実際は仕組み化をやりきれず、マニュアルや管理表が放置されてしまうケースが多々ある。成長企業研究会の小川実氏の著書『小さな会社の「仕組み化」はなぜやりきれないのか』から一部引用・再編集して、仕組み化が頓挫する原因と正しい進め方を解説する。

伸びない会社の共通点

・毎年度の売上がデコボコで安定しない
・売上、利益が何年も頭打ちになっている
・社員が一人前になると辞めてしまう
・次の幹部が育たない
・新規事業、新規サービスが生み出せない

私がこれまでサポートしてきた中小企業の社長は、だいたい共通してこれらの課題感を持っていました。そしてほとんどの社長がこう言います。

「いつも頭の中に課題はあるんだけど、忙しくて手が回らない……」

私も自分で会社を立ち上げた身ですから、とてもよくわかります。社長自身がプレイヤーとしても忙しくて、マネジメントの仕事に時間を振り切れないのです。

これでは会社組織というより、個人事業主の延長のような状態です。

さて、普通だったらここで「だから仕組み化だよね」となるわけですが、ちょっと待ってください。仕組みが大事とはいえ、やみくもに進めると失敗します。特に、まだ社員が30人以下の小さな会社はなおさらです。独立・起業した経営者には、マニュアルやノルマで人を管理するのが苦手だという人がたくさんいます。

ここに「やりたいこと」が違う2人の歯科医がいます。

1人は「インプラントで日本一売上が多い歯科医ブランドをめざす」といいます。

もう1人は「地域で一番、人の笑顔を作れる歯科医になりたい」。

どちらがより仕組み化に向いていると思いますか?

次ページ社長がめざす会社の姿によって、選ぶ道が変わる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT