
(写真:MicroOne /PIXTA)
現代の企業は、境界がかなり曖昧になってきている。この点に大きな特徴があり、それを踏まえた企業戦略が、これから一層重要になってくるのではないだろうか。
今でも「ウチの会社」「ウチの社員」というのは、比較的よく用いられる言葉だ。かつての日本企業では、明確に会社のウチとソトに区別があり、企業ごとに垣根があって、その垣根は明確で安定的だったといえる。A社の社員とB社の社員との間にはっきりとした線引きがあるのは、ほぼ自明のことだった。
働き方や人材の流動化で曖昧に
しかし、この状況はかなり変わりつつある。人材の流動化がかなり進み、1つの会社でずっと働き続けるとは限らなくなった。その結果として、かつてはA社の社員だった人がB社の社員になることも当たり前に起こりうるようになった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1024文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら