
前編では、「流山おおたかの森S・C」が長年にわたって拡大を続けてきたことを紹介した。「流山おおたかの森S・C」は、流山市の人口が増加した一因になっている。
なぜ、「流山おおたかの森S・C」を手がける東神開発は、このような街づくりができたのか。理由を探るべく、流山の街の歴史から振り返っていこう。
田畑や山林の時代が長かった
現在の流山市にあたる地域は、昭和30年代半ばに住宅が開発され始めるまで、大部分が田畑や山林であった。住民の半数以上が農業を行っていた。
明治中期、江戸川や利根運河の水運によって流山の街はにぎわっていく。
やがて輸送手段が鉄道に移り、水運は衰退する。1896(明治29)年には日本鉄道土浦線(現・JR常磐線)が開通した。その後も、1911(明治44)年に県営鉄道野田線(現・東武アーバンパークライン)、1916(大正5)年に流山軽便鉄道(現・流鉄流山線)が開通。しかし、現在の流山市にあたる地域には駅ができなかった。
終戦後に町村の合併が進み、1951(昭和26)年に流山町、八木村、新川村が合併して「江戸川町」となる。翌年に町名が「流山町」に変更された。
昭和30年代には大型の団地が建設され、人口が急激に増加する。1967(昭和42)年に市制が施行され、千葉県で20番目の市として「流山市」が誕生した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら