テレビCMも変わった! スバルが「レイバック」のイメージの一新を図ろうとするワケを確かめた

✎ 1〜 ✎ 124 ✎ 125 ✎ 126 ✎ 127
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ステアリングホイールのスポーク部にスイッチがついた「S/Iドライブ」を切り替えると、ドライブのキャラクターはけっこう変わる。

「I」は加速がゆるやか(燃費に配慮とも)で、「S」は高めのエンジン回転を使うようになる。かつ、操舵感が重めになる。

個人的には、「I」の加速に「S」の操舵感が好ましい組み合わせと感じられた。

「I」でも加速は十分でグランドツーリングとの相性もいい(写真:SUBARU)
「I」でも加速は十分でグランドツーリングとの相性もいい(写真:SUBARU)

車高が高めといっても、いわゆるクロスカントリー型SUVではないので、足まわりもよく動く。

サスペンションアームやダンパーの自由度が高いのが、ステーションワゴンのメリットで、レイバックでもそれが享受できた。荒れた路面でも、表面の凹凸をていねいに吸収してくれる。

ステアリングシステムは路面のインフォメーションをよく伝えてくれて、なおかつ路面の影響で意図せぬ動きをすることがない。安心感という、スバルのクルマづくりのモットーが、ちゃんと感じられる。

安心感の高いコーナリングはスバルAWDの大きな魅力(写真:SUBARU)
安心感の高いコーナリングはスバルAWDの大きな魅力(写真:SUBARU)

ひとつ気になるのは、路面によっては、ややゴツゴツする場面があること。釧路では、箱根のような屈曲路を走る機会がなかったが、おそらく気持ちよく走れるだろう。

レヴォーグ・フォレスターと悩みつつ

「おとなっぽい乗り味はどうか」という観点からだと、やや硬めか。装着されていたオールシーズンタイプのタイヤのせいだろうか。別の、サイドウォールと踏面がもうすこしソフトなタイヤも試してみたいと思った。

室内の質感が高いのも、レイバックの魅力のひとつだ。シート地やドアの内張りは、オフホワイトと濃淡グレーの組み合わせ。色づかいのセンスは、きっとおとなの審美眼にかなうだろう。

試乗車はオプションの本革シート仕様だが、標準のテキスタイル仕様もカラーは同じ(写真:SUBARU)
試乗車はオプションの本革シート仕様だが、標準のテキスタイル仕様もカラーは同じ(写真:SUBARU)

多くの操作は、11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイで行える。一方、オーディオやエアコンなど、走行中にひんぱんに操作したくなる機能は、物理的コントローラーが残されていて、操作しやすい。

レイバックLimited EXの価格は399万3000万円。レヴォーグ「GT-H EX」より19.8万円高で、さらにそれと同額を追加するとフォレスター「SPORT EX(ガソリン車)」が買える。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

微妙な価格差ゆえ、モデル選びが悩ましいと思う人もいるだろう。でも、レイバックの扱いやすいサイズと、あたりがやわらかい乗り味は、選択として大いにアリだと思った。

<スバル レヴォーグ レイバック>
ボディサイズ:全長4770mm×全幅1820mm×全高1570mm
ホイールベース:2670mm
車重:1600kg
パワートレーン:1795ccm水平対向4気筒ターボ
最高出力/最大トルク:130kW/300Nm
変速機:リニアトロニック(マニュアルモード付き)
駆動方式:全輪駆動(AWD)
乗車定員:5名
燃費:13.6km/L(WLTCモード)
価格:399万3000円
問い合わせ:SUBARU
【写真】釧路の雄大な景色の中を走る「レイバック」
小川 フミオ モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ふみお / Fumio Ogawa

慶應義塾大学文学部卒。複数の自動車誌やグルメ誌の編集長を歴任。そのあとフリーランスとして、クルマ、グルメ、デザイン、ホテルなどライフスタイル全般を手がける。寄稿媒体は週刊誌や月刊誌などの雑誌と新聞社やライフスタイル誌のウェブサイト中心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事