仕事ができない人・できる人は「話し方」が違う…「相手を動かす」3つの方法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず「相手のやりたいことを引き出し」

次に「相手の頭の中に具体的に動いているイメージを描き」

最後に「自信をつけさせ行動を後押しする」

こうすることで相手が「自分事」として「能動的」に動ける状態を作っているのです。

この時、一番最初にやらなければいけないことが、相手の「思考のスイッチ」をONにしてあげることです。つまり、相手の頭を「考えたい」状態=「やりたいこと」がある状態にしてあげるのです。

その効果的な方法には、次の3つがあります。

スイッチ①感動エピソードを引き出す

スイッチ②問題に感じていることを引き出す

スイッチ③叶えたい夢を引き出す

では、私の経験と一緒に、これらをひとつずつ説明していきましょう。

スイッチ①感動エピソードを引き出す

人には「感動する」という素晴らしい感性が備わっています。

感動する=心を動かすスイッチであることから、相手の感動エピソードを引き出し、「やりたいこと」を見つけ出します。

社食事業会社の社長から、新規事業について相談された時のことです。

「新しい事業をしたいのですが、何をしていいか思いつきません」

私はアイデアを提案する前に、社長が感動するポイントを見つけようと、
「社長が今までに最も感動した体験は何でしょうか?」と聞くと、「社食でアツアツのご飯を、美味しそうに食べるお客様に感動しました」と答えました。社長もご飯(お米)が大好きで、ご飯で喜んでくれると幸せな気持ちになるそうです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事