「女を追いかけていくらしい」朝ドラ・やなせたかし、上京して副業で稼ぐもユウウツな訳

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なかでも、三越劇場のポスターを描く仕事が、やなせのお気に入りだったようだ。その一方で、会社以外での絵を描く仕事も積極的に引き受けた。マンガの投書にも積極的に挑み、何度か入賞も果たしている。

収入は順調に伸びるも「自分はまだ無名」と焦る日々

副業に励んだ結果、部長よりも収入が多かったというから、大したものだ。弁当も部長よりも高いものを注文して食べるようにしていた。その理由をこんなふうに語っている。

「高い弁当をわざと喰べたりしていたのは、権威嫌いからきていて、平社員だからといってへりくだることはない、人間はみなおなじだ、部下が部長よりもいいものを喰べたってそれは自由意志で、カツ丼であろうが、ザルソバであろうが、天丼であろうが、それは好みの問題だから、階級差をつけるべきではない。若い方が老人よりカロリーを要求するのはあたりまえである」

なかなか尖った人材だったようだが、自身でも部下としての自分について「自由主義で、極端に束縛されるのをいやがるから、非常に使いにくい」と客観視している。

それだけ我を通しても、職場で受け入れられているならば問題なさそうだが、やなせの自由を求め続ける精神は、サラリーマン生活と相性があまりに悪かった。勤務して年月を重ねるにつれて「フリーランスになりたい」という思いは高まるばかりだった。

当時、朝日新聞は清水崑、毎日新聞は横山隆一、読売新聞は近藤日出造……といった具合に新聞紙面で漫画家たちが大活躍していた。創刊ラッシュを迎えた雑誌の誌面でも、漫画家たちは重宝されており、やなせは焦りを募らせるばかりだった。

「三十歳を越えても、ぼくは完全に無名だった。まだ投書漫画家でしかなかった」

小島功、関根義人、金子泰三らが結成した「独立漫画派」に、やなせも参加。会社帰りには毎日のように銀座の事務所に立ち寄って、マンガの仕事を受けては描きまくった。

そして1953年にやなせは独り立ちすることを決意する。上京して6年目、34歳にしての大きな挑戦だ。

だが、独立してまもなくして、やなせは大きな壁にぶつかることとなる。

(つづく)

【参考文献】
やなせたかし『人生なんて夢だけど』(フレーベル館)
やなせたかし『ボクと、正義と、アンパンマン なんのために生まれて、なにをして生きるのか』(PHP研究所)
やなせたかし『何のために生まれてきたの?』(PHP研究所)
やなせたかし『アンパンマンの遺書』 (岩波現代文庫)
梯久美子『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』 (文春文庫)
真山知幸『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?』(サンマーク出版)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は『大器晩成列伝 遅咲きの人生には共通点があった!』( ディスカヴァー・トゥエンティワン ) 、『ひょんな偉人ランキング ―たまげた日本史』(さくら舎)。「東洋経済オンラインアワード」で、2021年にニューウェーブ賞、2024年にロングランヒット賞受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事