人事評価の「評価項目が多すぎ問題」が会社をダメにする 「離職者の増加」の遠因となっている人事評価制度の形骸化
人事評価制度が部下の行動にどう影響するのか
離職の心理と離職防止策について、これまで他の記事でお伝えしてきましたが、その離職防止策が功を奏するには、人事評価制度の整備が重要になります。
業務には営業や業務処理などの「プレイヤー業務」と、部下の離職を防ぎ、部下を育て、組織を成長させる「マネージャー業務」とがあります。
この点、部下を持つ上司の評価であっても、プレイヤー業務の内容ばかりが評価対象になっている会社は数多くあります。
評価面談ではプレイヤー業務について聞かれ、フィードバックもプレイヤー業務の内容がメインで、プレイヤー業務の結果に基づいた評価が行われる。
そんな状況では上司は部下の離職を防ぎ、部下を育てるために限られた時間を充てようとしないでしょう。
そして、「離職者を出さないためにも部下を手厚くケアしろとか言いながら、結局はプレイヤー業務で成果を出さないと評価されないんでしょ」と、会社の一貫性のないやり方に不満を抱きます。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら