大谷翔平の人気が続いているうちに…? MLBが日本人ファン獲得を必死に狙う深刻な事情

✎ 1〜 ✎ 200 ✎ 201 ✎ 202 ✎ 203
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

NBA(バスケット)、NFL(アメリカンフットボール)、NHL(アイスホッケー)、MLB(野球)のいわゆる北米4大スポーツの中で、MLBは「オールドボールゲーム」と言われ、若年層に人気がなく、国内での人気は限定的だった。ニューヨークなど東海岸では、大谷翔平の名前さえ知らないアメリカ人も少なくないとされる。

MLBの放映権ビジネスの軸足は自ら創設したMLB.TVなどネット配信に移ってはいるものの、アメリカ市場での劣勢は覆うべくもないのだ。

それだけに、大谷翔平人気で沸き立つ日本市場は、魅力的なのだ。NPBへの配慮は必要であるにせよ、世界戦略に関するMLBの切迫感は切実なのだ。

大谷翔平あってこそのMLB人気

MLBの日本進出に際しては、NPB側もそれを拒むのではなく、相乗効果を生むようなコラボレーションを考えるべきではないか。

ソフトバンクは、球団を保有した際に孫正義オーナーが「NPBもMLB流のビジネスモデルを」とNPBに機構改革の提案をした経緯がある。交流戦で行った「AMERICAN BASEBALL EXPERIENCE」からも、MLBと積極的に手を結びたいという意欲が感じられる。NPBはこうした球団の意向をくみ取るべきだろう。

ただし問題は、今の日本の「MLB人気」のほとんどが「大谷翔平人気」であることだ。いかに活躍しても山本由伸や、鈴木誠也だけではここまで日本人を惹きつけることはできなかった。大谷翔平あってこそのMLB人気なのだ。

大谷翔平は、ドジャースとの10年契約の2年目を迎えている。大谷に続くスーパースターが出ない限り、MLBが日本を本国に次ぐマーケットにするために残された時間はどんなに長くても「あと8年」と見るべきではないか。

広尾 晃 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろお こう / Kou Hiroo

1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイースト・プレス)、『もし、あの野球選手がこうなっていたら~データで読み解くプロ野球「たられば」ワールド~』(オークラ出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事