「いじめ、不登校、モンスターペアレントには⋯どう対応する?」ドラマ「御上先生」でも話題《学内塾》の知られざる裏側

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

たとえばある高校で一件、問題が起こって対応を頼まれたときのこと。

女子生徒B子さんが、C子さんについて、ウソのうわさを流したというものだった。C子さんはみんなから誤解をされてとても傷ついていたという。

「まずすべきことは事実確認です。こういうとき、多くの学校ではB子さん本人と保護者、C子さん本人と保護者、双方から別々に話を聞くことが多いと思います。しかし、それをやると双方の説明の違いが出てきて、それをすり合わせていく作業が必要となります」

高田氏の場合は、被害者、加害者を1カ所に集めてヒアリングする。

「双方の言い分を聞いて、その場で悪い部分は正します。いじめた側に『相手の気持ちを考えたことはあるか』というように諭す場合もあります。ただ、加害者が100%悪いといえない場合もあり、そこは公平なジャッジが必要です」

いじめはほとんど解決できる

独自の取り組みで、いじめ、不登校などの問題はほとんど解決に導くという(写真:高田さん提供)

高田氏が当事者を一堂に集めるのは「その場で解決したいから」だという。この件に限らず、いじめは昨日今日起こった問題ではないことがほとんどだ。

「いじめられる方にも理由があるとかいって解決に時間がかかって、いじめ自体を認定するまでに何年もかかって、そうやっているうちに取り返しのつかないことが起こったりします。事実、そういうケースはいくつも報道されていますよね。だからこそ、スピード解決が大事なんです」

この型破りの方法で、いじめ、不登校、いわゆるモンスターペアレントなど、学校で起こる大きな問題はほとんど解決に至るという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事