確かに、前述の10のしぐさは緊張した時、心が動揺した時などに現れる。しかし、だからといって、このしぐさがウソをついている証拠とは言い切れないのである。
こうした動作が即、ウソをついている、ということを証明するものではなく、いつもと違う動作、所作が連続して起こることが要注意サインということらしい。
結局、ボディランゲージでウソを見分けるのは相当難しい、ということのようだが、実はかなり確度の高いウソ発見法があるという。今回はこの方法を3つの黄金則としてご紹介しよう。
ウソを見破る三原則
(1) YES、NOで答えられるクローズドクエスチョンではなく、オープンクエスチョン、つまり、相手が自由に回答できるような質問で聞く。
たとえば、恋人の浮気を疑っている人は「あの人のことが好きなの?」ではなく、「あの人のことをどう思っているの?」と聞いてみる。オープンクエスチョンはシンプルに答えにくいため、いろいろと、しどろもどろ弁解していくうちにボロが出る可能性がある、というわけだ。
(2)サプライズの要素を入れてみる。
まったく思いがけない質問で不意を突いて、相手の反応を見る。また、時系列で説明されたら、巻き戻して、直近で起こったことから過去にさかのぼるように説明してもらう。ウソをついている人は過去から現在までのストーリーを頭の中で必死に作り上げていくが、実際に起こっていないことを、時間をさかのぼって正確に記述するのは難しい。
(3)三人称に要注意。
ビル・クリントン元大統領は浮気を疑われ、「私はあの女性(that woman)とはそういう関係にはない」と否定した。名前を出さずに、三人称を使い、自分と疑惑の対象を切り離すような表現は、怪しいサインと言えるらしい。「そういうこと」とか「そういう人」といったように、代名詞を多用し、対象をぼやかして説明するような表現法は要注意と言える。
ボディランゲージは強烈無比な印象形成力、影響力を持つが、ウソ発見に関する限り、決定的な証拠になるとは言い切れなさそうだ。今のところ、相手の言葉に注意深く耳を傾ける「アクティブリスニング」が、相手の本音を見通す近道ということになるのだろう。
とはいえ、一方でウソを見抜くテクノロジーの開発は着々と進められている。米国土安全保障省は、空港などでテロリストなどを発見するために、声のトーンや体温、ボディランゲージなどからウソを見破る「未来属性診断テクノロジー」の開発を進めており、70~80%の正確性を期することができるようになっているという。
「ウソはそう簡単には見破られない」という結果に安心しているそこのあなた、ほっとするのはまだ早いかも!?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら