「何でもSlackで?」、チャット依存の部下と"リアル重視"の上司がすれ違う理由。どうすればリアルコミュニケーションの重要性は伝わるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「部長は群馬出身とお聞きしました。実は、私も中学まで高崎にいたんです」

「ええ! そうなんですか! 私は前橋です」

「姉が今、前橋にいます」

「なんと……。それは奇遇ですね」

一見「無駄のような会話」に見えても、意外とそうではない。毎回ではないが、このようなリアルコミュニケーションから生まれる親近感は、その後の人間関係にも大きく影響する。

Slackやオンラインでのコミュニケーションでは、こうした偶然の発見はなかなか期待できないものだ。

部下に"リアル"の重要性をどう教えるか

では、具体的にどうやって部下にリアルコミュニケーションの重要性をわかってもらえばいいのか。頭ごなしに否定せず、自然に実践の場を作る、以下の3つのステップを私は提案したい。

(1)小さなリアル体験から始める

いきなりお客様との商談で体験させるのではなく、社内の会議や軽いミーティングから始めよう。交流目的の打ち合わせなら、理解を得られやすい。「今度隣の部署の若手3人と交流を兼ねた打ち合わせがある。リアルで参加してみないか」と提案し、体験の機会を作るのだ。

(2)成功体験を共有する

リアルコミュニケーションで良い結果が出たときは、その体験を必ず振り返ろう。「今日の打ち合わせがうまくいったのは、最初のアイスブレイクが効いたからだな」「お酒を飲まなくたって、相手の部長と意気投合できるなんてすごいな」と具体的にフィードバックする。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事