「何でもSlackで?」、チャット依存の部下と"リアル重視"の上司がすれ違う理由。どうすればリアルコミュニケーションの重要性は伝わるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

(3)段階的に移行させる

相手と関係を構築するまでのフェーズ、重要な意思決定をすべきフェーズなどではリアルコミュニケーションを選択できるよう導く。

「最初の2~3回の打ち合わせは必ずリアルで」「プロジェクトの締結は直接会って」など、明確なルールを設けても良いだろう。「半年に1回は、リアルで懇親会を開く」というルールを設定している会社もある(ただし強制参加とはしない)。

新旧バランスの取れた組織へ

Slackをはじめとするデジタルツールはもはや不可欠な存在だ。しかし、それだけに依存していては、人間味のある関係構築は難しい。とりわけ日本の老舗企業では、長年培ってきた「顔の見える関係」が競争優位性の源泉となっている場合が多い。

一方、効率化を求める若手社員の声も無視できない。実際に「リアルコミュニケーション」には無駄が多いからだ。非言語情報が不要のときは、メールやビジネスチャットのほうがメリットが大きい。大切なのは、適材適所でコミュニケーション手段を使い分けることだ。

「定型的な業務連絡や資料の共有はSlack、重要な商談や新規開拓はリアルで」。そんなハイブリッドなアプローチが、現代の組織には求められている。

上司として大切なのは、「Slackのようなデジタルツールを使うのが苦手だから、リアルコミュニケーションを好んで選んでいる」と悟られないことだ。もし若者に「単に苦手だからリアルを重視しろと言っているに過ぎない」と思い込まれたら、リアルの重要性を説いても信用されないだろう。

Slack等のビジネスチャットは非常に便利だ。上司のみならず、ベテランの人たちも、このようなツールに慣れることも世代間コミュニケーションのギャップを埋めるうえで重要だと理解しよう。

まとめ

部下とのコミュニケーションに悩む上司は多い。しかし、頭ごなしに否定するのではなく、リアルコミュニケーションの価値を体感してもらう機会を作ることが重要だ。小さな成功体験を積み重ね、デジタルとリアルを使い分けるスキルを身につけさせよう。

結局のところ、コミュニケーションの本質は「相手との信頼関係を築くこと」にある。Slackもリアルも、その手段の一つに過ぎない。どちらも活かせる組織こそが、変化の激しい時代を生き抜けるはずだ。

横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事