森永卓郎さん(享年67)の遺言「住宅ローンは、銀行には《理想の巨大集金システム》で、《経済成長なき、ひ弱な日本》を作った原因でもある」

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この経済政策は、1980年代末期のバブル景気あたりまでは有効でした。

「人と金を中央に集めるシステム」の効果が見事に発揮されていました。そのために世界の中でも日本経済は勢いを持っていたのです。

"失政"が「経済成長なき、ひ弱な国」を生んだ

ところが、バブル崩壊後は、小泉内閣で不良債権処理が断行されて、いくつかの銀行がつぶされていきました。

私がほかの著書で書いているように、「地価が下がったことで不良債権が生まれても、そのまま放っておいたら地価はもとに戻って不良債権も普通の債権に戻るのに、その処理を急いだために日本の金融界がぼろぼろになった」のです。

この間、不良債権処理で潰れた会社のサラリーマンは失業して、再就職が難しくなりました。そこで非正規社員が爆発的に増えたのです。

その"失政"の影響がその後30~40年も続いて、現在の「経済成長なき、ひ弱な日本」が生まれたと私は確信しているのです。

森永 卓郎 経済アナリスト、獨協大学経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりなが たくろう / Takuro Morinaga

1957年東京都生まれ。東京大学経済学部卒。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。テレビ、ラジオ、雑誌、講演、著作などで活躍中。読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」、TBSテレビ「がっちりマンデー‼」、毎日放送「サタデープラス」、名古屋テレビ「ドデスカ! 」、朝日放送「キャスト」、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ!」、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー! 」、TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」など出演多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事