物価においては、アメリカとその他地域で非対称的な効果を持つと考えられる。
アメリカでは輸入コストの上昇が、供給サイド起因のインフレ圧力となる。ただ、オックスフォード・エコノミクスでは、アメリカの物価(コアPCEデフレータ)は2025年半ばの前年比4.5%付近をピークに低下し、2026年には2%を割るとみている。
消費者が直面する最終製品において、関税の影響を受けるコスト部分はごく一部に過ぎず、また、関税コスト増は流通過程のマージン縮小で一部吸収される。加えて、アメリカでは、最終消費バスケットに占める輸入財のシェアも10%程度と小さい。
それ以外の国では、対抗措置や大規模な景気対策が取られない限り、総需要の減少を通じてデフレ圧力となる可能性が高い。足元で進行しているコモディティ価格の下落(これ自体、需要の世界的な減少を織り込んだ動きである)やドル安・他通貨高傾向もデフレ圧力となる。
ただし、実体経済への影響に比べ、物価への影響は不確実性が高く、アメリカ以外でもインフレ圧力が生じる可能性も否定できない。企業のサプライチェーンがグローバルに展開されている現在、製造のどの段階でボトルネックが生じるか事前に予想することは困難であるためだ。
仮に、コロナ禍で生じたようなサプライチェーンの混乱が生じれば、供給サイド主導の物価上昇が世界的に再燃する可能性もある。
例え
最もダメージが大きいのはアメリカ自身
今回のトランプ関税の影響を最も大きく受けると考えられるのは、ほかならぬアメリカ自体である。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 1708文字 です)
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら