累計380万部、20年続く児童書「なんでも魔女商会」「ルルとララ」ができるまで。子どもたちを夢中にさせる児童書とは?

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私はこれをよく「青汁のようなココア」と表現しています。大人は子どもの将来を願って青汁を飲ませたい、でも子どもは青汁じゃなくてココアの方がいいと思っています。

ということは、ココア味の青汁があればいいんです。大人にとって「与えたいと思うもの」は、やっぱり、成長を感じられるようなもの、心の栄養になるようなもの。

でも、それをしつけっぽく書いてしまうと、子どもにとっては飲みにくい青汁で、ココアじゃない。その青汁を子どもにとってココアのように読みやすいものにするには、子どもが興味ある切り口にすること、エピソードの1つ1つを長く書きすぎないこと、各ページに挿絵を入れることなど工夫が必要なのです。

私が子どもだったころは、自分が本当に欲しいと思えるような本がありませんでした。本の文章を読んで頭の中で妄想を膨らませていた画像と、実際の挿絵とのギャップがすごくてがっかりすることが多かったんです。

やっぱり挿し絵たるもの、本人の妄想以上のものであってほしかったんですね。だから、私が描く挿絵は、どれひとつとっても「絵として面白くない、見所がない」と妥協したようなものは描かないと決めています。

特に、背景の様子などはなるべく絵で描かないようにしていて、キャラクターの絵を多用することによって、読者の中で作り上げられたイメージや妄想を壊さないように気をつけています。

クラシックな家やお城みたいな家など、お話の中での特徴的な建物は描くこともありますが2、3枚です。なるべくみんなの想像力を邪魔しないようにしたいと思っています。

創作という仕事は、継続することが大事

私が子どもだった頃と違い、アニメや児童書で、比較的息の長いシリーズが生まれてきているようには感じます。私の作品が20年続いてるのも驚きですし、児童書で人気の「かいけつゾロリ」シリーズはもっと続いてます。ただ、作家も努力し続けないと長く続けることはできないだろうと思います。

作家を目指す人たち向けの講演会で、私はこう言って背中を押します。

「作家になろうと決めたのなら、家事にせよ、家族の世話にせよ、会社の仕事にせよ、忙しくてストレスがたまって、気持ちの余裕がなくなっても、創作を犠牲にしてはなりません。

忙しいからこそやる。どんなに小さな時間でも見つけ出して続ける。そうやって続けたご褒美は必ず手にできると信じてください」

→前の記事:20周年の「ルルとララ」、人気作家あんびるやすこさん「親が買い渋るものより、親子で買いたくなる児童書を」。シニアにもおすすめの理由
あんびる やすこ 児童書作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あんびる やすこ / Yasuko Anbiru

群馬県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。

テレビアニメーションの美術設定を担当。その後、玩具の企画デザインの仕事に携わり、絵本、児童書の創作活動に入る。

主な作品に、『せかいいちおいしいレストラン』「こじまのもり」シリーズ(共にひさかたチャイルド)「魔法の庭ものがたり」シリーズ(ポプラ社)『妖精の家具、おつくりします。』『妖精のぼうし、おゆずりします。』(PHP研究所)「ムーンヒルズ魔法宝石店」シリーズ(講談社)「なんでも魔女商会」「ルルとララ」「アンティークFUGA」シリーズ(いずれも岩崎書店)などがある。

ホームページ:http://www.ambiru-yasuko.com

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事