古典からマンガの名作、ベストセラーの新書まで。親子で読みたい31冊だ。

子どもたちの日常の学びにおいては、本が大切な役割を果たすはずだ。AI時代であっても、それはしばらく変わらないだろう。
ただ、今親がかなり迷うのは、「子どもたちにどんな本を読んでもらったらよいのか」ということである。
かつては自分も手にした普遍的な古典を読むべきか、あるいは本格的なAI時代に備え、最新の学びを取り入れるべきなのか。ちょっと判断がつきにくいかもしれない。
そこで、今回の特集でご協力いただいたAI、子育ての専門家に「AI時代に子どもに読ませたい本」を尋ねてみることにした。
子どもと読むことで新たな発見も
基本的には小学3年生くらいから読めるような本を考えたが、その前の幼児期に読んだほうがいい絵本や、逆にゴーゴリや岡本太郎の本のように中学生以上に適したものも含まれている。
親子で内容や難易度を改めてチェックしながら、AI時代に読むべき本を手に取ってほしい。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2328文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら