累計380万部、20年続く児童書「なんでも魔女商会」「ルルとララ」ができるまで。子どもたちを夢中にさせる児童書とは?

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
あんびるやすこさん
子どもたちの心を虜にしてきた人気シリーズを手がける、児童書作家のあんびるやすこさん(写真:岩崎書店)
子ども向けのロングセラーを多く出版している、児童書作家のあんびるやすこさん。著書の「なんでも魔女商会」シリーズは計150万部、「ルルとララ」シリーズは計230万部を突破する。
あんびるさんの紡ぎ出す物語は、困難なことに直面しても優しく励まし、前を向かせてくれるものが多いのが特徴だ。大人までをも魅了する児童書は、どのように作られているのか。
プロット作りから挿絵の工夫まで、あんびるさんに児童書制作の裏側を聞いた。
20周年となる「ルルとララ」シリーズの作者・あんびるやすこさんの記事を4回にわたって掲載します。今回は2回目です。
1回目:20周年の「ルルとララ」、人気作家あんびるやすこさん「親が買い渋るものより、親子で買いたくなる児童書を」。シニアにもおすすめの理由

前の巻よりおもしろくするために

「なんでも魔女商会」や「ルルとララ」が、こんなロングセラーになるとは意外でした。はじめて「なんでも魔女商会」をつくったとき、評判は良かったものの、このままだときっと一発屋で終わってしまうと危機感を抱いていたことを覚えています。

そこで切り口を変えて、料理を扱った「ルルとララ」シリーズを書き、2つのうちどちらかが生き残れば……って思っていました。でもやっぱりまだ不安で、「魔法の庭ものがたり」シリーズのお仕事も受けてしまって。結局今ではそれぞれのシリーズに読者がいるので、やめられないですね(笑)。

私にとって、本というものは子どもたちへのプレゼントだと思っています。だから、子どもたちが手に取ったとき「これじゃなかった」とがっかりさせたくない思いは強いです。

ルルとララのカップケーキ (おはなし・ひろば 9)
『ルルとララのカップケーキ (おはなし・ひろば 9)』(岩崎書店)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そういう意味では、シリーズが続くほど、前の巻よりもおもしろくて良い作品でなければいけないと考えています。それが毎回大変なところですね。

私は、子どもたちに本を読了してほしいと思っているんです。最後のページまで読んでほしい。読了って大人からすると簡単なことに思えますが、子どもたちにとっては、ものすごくハードルの高いことなんです。

まず最初に「読んでみようかな」っていう気持ちにならないとダメ。そのためには子どもたちが興味がある切り口で物語を作らないといけない。そして最後まで楽しいと思えないといけません。

次ページ無理なストーリー進行にはしない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事