"子煩悩な親"が知らないうちに「毒親」へ変貌する恐怖のメカニズム、《無自覚に子どもを支配しない》ために大切なこと
こんなことをいい続けられた子どもは「良い子」であり続けなければならず、「東大」に入らなければならず、「医者」にならなければ親の期待を裏切ることになります。
子どもは、ときには良い子にしていますが、ときには悪いこともするものなのです。
親は、悪いことをしたときには叱っても、やはり変わらずに子どもを愛するからこそ、子どもも健全に成長していけます。「勉強ができるからおまえを愛する」というのでは、勉強ができなくなったら親に愛されないことになります。
「勉強ができる」ことをほめるのはいいのですが、「勉強ができたってできなくたって、あなたは私のかわいい子どもだ」というのが基本線にないと、子どもは「勉強のできる自分」にがんじがらめになってしまいます。
「条件付きの愛」という親から子どもへの脅迫状
医者になることを期待されて育った子どもは、自分が本当に送りたい人生を送ることができず、親の期待どおりに医者になり、親に自分の人生を乗っ取られたまま、喜びの少ない人生を送ることになるかもしれません。
また、医者になることを放棄しながら、「親の期待に応えられなかった」という罪悪感や、親に対する申し訳なさを常にどこかに持ち続ける人もいるでしょう。医者にならなかった自分に、期待はずれといってはがっかりしている親の愛のなさを恨むかもしれません。
どんな親であっても、「親」であるだけで、多かれ少なかれ、子どもに期待し、子どもの人生に侵入しているのでしょう。しかし、その期待には「おまえはそのままでいい」「そのままのおまえが私の大切な子だ」というメッセージが、きちんと伝えられているという前提が必要なのです。
これを欠いた親の期待の押しつけのことを「条件付きの愛」といいます。「条件付きの愛」は親から子どもへの脅迫状にほかなりません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら