再スタートを切った《沖縄国際文化祭》 地元主体で再出発のいまと、これからに向けた課題

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
沖縄国際文化祭
春の恒例となった那覇・国際通りのレッドカーペットには多彩なゲストが参加し、雨天のなか大勢の観客がつめかけた(提供:沖縄国際文化祭)

16年の幕を閉じた『沖縄国際映画祭』。これまで実行委員会の主体だった吉本興業が運営から退き『沖縄国際文化祭』としてリスタートした(2025年4月5、6日開催)。2日間の会期の総来場者数は4万5800人と第1回を盛況のうちに終えた。

本文化祭が踏み出した新たな一歩は、沖縄のエンターテインメントに次なる時代の風を吹かせた。

にぎやかなレッドカーペット

その象徴となったのが、映画祭から文化祭へと名称を変えた本イベントの多彩なプログラムのなかの次の4つだ。

まずひとつが、那覇・国際通りのレッドカーペット。前身から芸能人など豪華ゲストが那覇に集う沖縄の春の風物詩となり、会期中のメインイベントとして県内外の人々に親しまれてきた。

本文化祭もその流れを引き継ぎ、レッドカーペットをメインイベントに据えた。そこには、招待映画の俳優や監督、音楽フェス出演アーティスト、タレント、著名人、インフルエンサーなどスターが続々と登場。加えて、沖縄古来の伝統芸能である琉球舞踊の花笠、エイサー、空手、旗頭などのパフォーマンスも披露され、沖縄らしさの演出への注力も感じられた。

玉城デニー沖縄県知事が来場した今年も、長年続く恒例の“春の国際通りのレッドカーペット”を途切れさせることなく実施し、沖縄国際文化祭の新たな船出を華やかに盛り上げた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事