TBS感謝祭「江頭2:50の暴走芸で永野芽郁が涙」も、世間は《擁護ムード》のワケ…それでも「謝罪・TVer配信なし」の悪夢を招いた“元凶”の正体

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「オールスター感謝祭」の番組公式Xには「あれはギャグではないですよ。ただのセクハラ。永野芽郁さんとアンミカさんにちゃんと謝れ」というコメントもつきましたが、永野さん自身がこのように語った以上、江頭さんの行為はハラスメントに該当しないでしょう。

逆に永野さんから見たらこのコメントは「自分の価値観で勝手に私を被害者として扱っている」という不快なものなのかもしれません。同時に、今回の件に被害を訴える人が存在せず、むしろ「面白かった」という評価が多い以上、制作サイドへの批判も成立しないように見えます。

さらに永野さんは驚いて涙が出てしまったことについて、「『いろんな誤解を招く』と思ったから、顔を隠す時間があってそのあとに『ちょっとでも涙がにじむと引きずっているように見えたらよくないな』と思ったから、自分の判断で裏に行ってメイクさんに直してもらいました」などともコメントしていました。

「誤解を招くと思った」というフレーズと配慮の行動が、さまざまな配慮を強いられる世の中の窮屈さを物語っています。

キャスター
「オールスター感謝祭」に挑んだ永野芽郁さん(写真左下)と、日曜劇場「キャスター」の面々(画像:TBS日曜劇場『キャスター』公式Xより)

「両論併記の原則」を都合よく利用

今回は安易な批判に走らず冷静なコメントにとどめた人々が多く、その意味でいくらかのリテラシーの成熟が感じられました。ただ、それでもここまで騒動が大きくなった理由はネットメディアによる記事の量産でしょう。

古くからメディアには「両論併記が原則」という考え方があり、中立性や公平性を保つなどの目的から報道の基本姿勢とされてきました。もちろんこの考え方には一理ありますが、一方で近年はたびたび危うさが指摘されています。

その危うさとは「PV狙いで両論併記を利用するネットメディアが増えている」こと。特に批判的な声をフィーチャーするほどPVが伸びやすいため、意図的にコメントを調整し、印象を操作するような記事が増えてしまいました。

実際に「賛否の“否”が少ないケースでも、同等かそれ以上の批判を並べることでPVを伸ばそうとする」というケースが多発しています。そんな本質を見失わせるような記事は今回も多数見られました。

次ページ両論併記ですらない記事も…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事