TBS感謝祭「江頭2:50の暴走芸で永野芽郁が涙」も、世間は《擁護ムード》のワケ…それでも「謝罪・TVer配信なし」の悪夢を招いた“元凶”の正体
そして大量の記事を見ていて気になったのは、ほぼすべてが永野さんの記事で占められ、アンミカさんに関するものがなかったこと。むしろ江頭さんがアンミカさんに発した「俺に乳もませろ」という言葉のほうがハラスメントを感じさせるものでしたが、なぜこれほど永野さんに偏ってしまうのか。
やはりこのような扱いの差は「どちらがPVを獲れるかで決められている」と言わざるをえないところがあります。
永野さんは騒動以降、ネット上で飛び交う自身への誹謗中傷について、「いろいろ見てきたけど、本当に信じられないくらい悪質な意地悪なコメントたちは、いろいろと対処の方法を私は考えますので、ファンの皆さんは心配しないで大丈夫です」と語り、そのうえで「ということで、この話はもう二度としません」と締めくくりました。
誹謗中傷というレベルは言語道断ですが、それ以前に永野さんへの批判が生まれてしまったのはネットメディアの偏った報道によるところが大きいでしょう。過剰に江頭さんや制作サイドを叩くような記事の反発から、「江頭2:50や制作サイドの意図を汲めない永野芽郁に非がある」という声があがり、彼女を悩ませてしまった様子がうかがえます。
いずれにしても賢明なビジネスパーソンであれば、ここであげたようなネットメディアのアンフェアな記事に乗せられて安易な批判を書き込まないように心がけたいところです。
批判されるべきは「腰の引けた選択」
ただ、TBSの対応に課題が見えたことも確かでしょう。
それは江頭さんをキャスティングしたことではなく、早々に「TVerでの配信カット」という選択をしたこと。「それほど批判されていない」という実態をとらえようとせず、ネットメディアのミスリードを恐れるあまり腰の引けた選択をしてしまったように見えたのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら